新語・流行語大賞が決定しました。
今年ブームとなったラグビーワールドカップに関係する言葉「ONE TEAM」が年間大賞に選ばれました。
流行ったかどうかは別として「ONE TEAM」もいい言葉なので良かったと思います。
が。
その選考理由に違和感を感じました。
流行語大賞|ONE TEAMに決定|その選考理由が政治的?無理やり結びつけてない?
新語・流行語大賞の公式サイトによると、流行語大賞に選ばれた「ONE TEAM」の選考理由が書かれています。
その流行語大賞の選考理由の結びにはこうありました。
ONE TEAMは、世界に広がりつつある排外的な空気に対する明確なカウンターメッセージであるとともに、近い将来、移民を受け入れざるを得ない日本の在り方を示唆するものとなった。それは安倍総理にもしっかりと伝わったと信じたい。
引用:ユーキャン新語・流行語大賞のサイトより(https://www.jiyu.co.jp/singo/)
最後の部分に何やら政治色が強いメッセージが込められていますね。
これ、、、
スポーツの標語と政治って、切り離されるべきなんじゃないでしょうかね。
この「ONE TEAM」という言葉に、
”排他的な空気に対する明確なカウンターメッセージ”
だとか
”移民を受け入れざるを得ない日本の在り方を示唆”
とか
”安倍そうりにも伝わったと信じたい”
とか
そんな意味を込めて「ONE TEAM」をテーマにしたんじゃないと思う。
きっとそう。うん。
そもそも『ONE TEAM』という言葉は、移民問題とか政権へのメッセージも込みで流行したんでしたっけ?
流行語の大賞として決定した理由ですよねこれ?
当事者たちも、この言葉を使ってた人たちも、1ミリもそんな理由で使ったことないんじゃないかな?
要るのかな?選考理由のこの部分。
例えるなら
ジャイアンツの今年のテーマ「和と動」は、安倍政権がお友達内閣である「和」への批判も含んでいます。的な・・・。
ちょっと違うか。

まとめ
スポーツでの言葉を、無理やり政治に結び付けなくてもいいんじゃないでしょうか?
当事者が、排他主義や移民の問題も絡めて「ONE TEAM」というテーマを掲げたのでしょうか?
それだったらいいのですが・・・
授賞式やらで、この選考理由を言われても困る気がするのだけれども・・・。余計なお世話かな。
「ONE TEAM」に決まったことの喜びが、選定理由を読んで半減してしまったのは、私だけでしょうか??
なんか、少しだけ残念というか違和感を覚えました。
皆さんはどう感じましたか??
- 選考委員特別賞「後悔などあろうはずがありません」鈴木 一朗 さん
↑”鈴木一郎さん”には笑った。
私の予想は外れました▼

