どうもこんにちは。
興味・関心事をジャンルを問わず書いています。
この記事以外の記事は、サイトマップ(全記事の一覧)が探しやすいです。
Contents
令和は万葉集のどんな歌?|ついでに古今和歌集と新古今和歌集が何か覚えている?
新元号の令和ですが、その出典は現存する日本最古の歌集「万葉集」からということです。
菅官房長官がそのように発表されています。
では、どんな歌で、どの部分からの出典なんでしょうか。
↓これです。
万葉集の第5巻の中で梅の花を歌った32首の序文の中に、令和が使われているとのことです。
こちらです。↓
万葉集の第5巻の中で梅の花を歌った32首の序文
初春の令月(れいげつ)にして気淑く(きよ)風和ぎ、梅は鏡前(きょうぜん)の粉を披き(ひら)、蘭は珮後(はいご)の香(こう)を薫(かお)らす
令と和が使われていますね。
令というと、「命令」というような上から目線なイメージもありますが、”良い”という意味もあるそうですよ!
初春の良い月と歌われているようですね。
確かに、令は、令嬢、令室などにも使われていますね。

万葉集といえば、あれも思い出しませんか?
あれと、あれですよ!
古今和歌集と新古今和歌集とは何だっけ?
万葉集からの~、古今和歌集からの~、新古今和歌集ですよね。
日本史頻出の3大和歌集!
万葉集は奈良時代のものです。現存する日本最古の歌集ということは先ほどお伝えしましたが、
では、古今和歌集って何だったでしょうか?
日本史で習いましたよね。(遠い昔でしょうか?それは昭和?平成?)
万葉集、古今和歌集、新古今和歌集。よくテストででましたよね。
古今和歌集とは
平安時代に作成されました。
日本最初の勅撰和歌集でしたね。勅撰とは「ちょくせん」と読みます。
勅撰和歌集!あったね、それ!
と思ったでしょ!
では、勅撰和歌集とは何でしょうか?
勅撰和歌集とは、
天皇、上皇などの命令により編纂された和歌集をいいます。
ということで醍醐天皇の命令で編集されました。紀貫之らが編集しましたよ。
もう、それ聞いたことがある、なレベルになりますよね。
新古今和歌集とは
新古今和歌集は鎌倉時代になります。
新というぐらいなので、古今和歌集と同じく勅撰和歌集です。
命令したのは後鳥羽上皇、藤原定家などが編集しています。
私は、この辺りの歴史が苦手でしたねー、
奈良時代、平安時代、鎌倉時代。
苦手でした。
後鳥羽上皇、後白河上皇、藤原家持、藤原定家、FUJIWARAの原西。やたらと藤原が出てきたり、耳馴染みのない読み方をする名前がたくさん出てきて。
いつも頭がぐっちゃぐちゃになっていました。

まとめ
「初春の令月(れいげつ)にして気淑く(きよ)風和ぎ、梅は鏡前(きょうぜん)の粉を披き(ひら)、蘭は珮後(はいご)の香(こう)を薫(かお)らす」
令和という新しい元号の出典は、現存する日本最古の歌集「万葉集」からの出典でした。
万葉集、第5巻の中で梅の花を歌った32首の序文に、「令」と「和」が使われています。
元号は、これまで中国の書物からの出典だったのが、今回初めて日本の書物からの出典とのことで、うれしいですね。
~追伸~
梅の花の歌、令和ゆかりの地である福岡県太宰府市へ旅行してみたいなと思ったら、最寄りの温泉地「二日市温泉」に宿をとりませんか?
大友旅人はこの温泉地でも歌を作っています。




改元となる5月1日は10連休です。
もう旅行の予定は立てましたか?
