坂本八幡宮に旅行で訪れようと思っている方に、
最寄りの温泉地を教えますね。
「坂本八幡宮」の場所や行き方を知りたいという方は、先に、こちらからお読みください。

Contents
坂本八幡宮の近くの温泉は「二日市温泉」
坂本八幡宮最寄りの温泉地は、
福岡県筑紫野市二日市にある「二日市温泉」です。
(住所的には福岡県筑紫野市湯町)
実はこの温泉、
万葉集にも出てくる
歴史のある温泉地
なんですよ。
大友旅人も
この温泉で歌を作っています!
「坂本八幡宮」への参拝旅行には
二日市温泉もセットで
訪れたい場所ですね。
宿泊での訪問をおススメしますが、日帰りでも立ち寄っていきたいお湯ですね。
歴史ある温泉が300円なら!
【300円で入れる歴史ある #二日市温泉】
ワンコインもいりません。300円です。300円で、1000年以上の歴史がある温泉に入れます。
場所は二日市駅から徒歩10分。博多駅から40分もあれば行けます。
福岡・太宰府観光の際はぜひ。♨️#博多湯 pic.twitter.com/MzUDxKl2cG
— こーせい / 4ヶ月で会社辞めて独立 (@h_0918_k) 2018年10月22日
新元号「令和」由来の地
福岡県太宰府市の「坂本八幡宮」や
その周辺の寺社仏閣と共に
その時代の先人たちも浸かった
二日市温泉に浸かり、
疲れを癒しながら、
悠久の歴史を
感じてみてはいかがでしょうか。
というわけで、
今回は
「令和」ゆかりの地である福岡県太宰府市の「坂本八幡宮」などを散策した後にピッタリな
万葉集にも収録されている歌を
大友旅人が作った場所でもある温泉
「二日市温泉」をご紹介します。
坂本八幡宮|最寄りの温泉地は「二日市温泉」|万葉集で大友旅人が歌を詠んだ温泉です
坂本八幡宮からの最寄りの温泉地は、二日市温泉です。
福岡県筑紫野市二日市にある温泉街です。
住所的には筑紫野市湯町になります。
温泉の町だから”湯町”なんでしょうね。
筑紫野市は、
坂本八幡宮がある太宰府市のお隣です。
そして、二日市温泉は、
奈良時代からありました。
とても古い歴史のある温泉です。
『竹取物語』(9世紀後半〜10世紀前半)の「筑紫の国に湯浴み」、『本朝文粋』(11世紀中ごろ)の「西海温泉」、『朝野群載』(12世紀前半)の「鎮西温泉」、『本朝無題詩』(12世紀後半)の「西府温泉」など、古典にみえる筑紫の温泉の記述は、すべて二日市温泉であったと考えられます。
引用:筑紫野市観光協会ウェブサイト中「二日市温泉の歴史と効能」より(http://www.chikushino.org/history/)
『万葉集』だけでな
『古今和歌集』、『竹取物語』などにも、
二日市温泉が登場するとのことです。
#かぐや姫 の物語こと #竹取物語
実はこのお話にも #温泉 が登場〜求婚した公達の一人、庫持皇子(くらもちのみこ)がかぐや姫の難題「蓬莱の珠の枝」を取りに行くため(行かないけど)、朝廷に「筑紫の国に湯浴みにまからむ」と嘘ついて休暇を取得。
この筑紫の国の湯は今の #二日市温泉 だそうです〜— 志真うた+歴史と温泉と黒蜜ちゃん (@shimautat) 2018年8月21日
古典に出てくる筑紫の温泉の記述はすべて
この二日市温泉だった
と考えられるとのことです。
二日市温泉は認知度低いわりにその歴史が凄すぎて
二日市温泉 半端ない!
平安時代中頃の『古今和歌集』には、源実(みなもとのさね)が湯治のため、筑紫へ旅立ったときの、遊女との別れの歌が収められています。「せめて命だけでも願いどおりになるならば、なんでお別れが悲しゅうございましょうか」と涙を流す遊女に、「これは自分から望んだのではなく、強いられた旅なのだ」と慰めた歌です。当時の法律では、官僚が病気になると官位五位以上は天皇の命令で医師が派遣され、その指示に従って温泉などで療養することになっていました。
源俊頼が父で大宰権帥の経信の葬儀を終えた帰り、二日市温泉に立ち寄って詠んだ歌が残されています。「悲しさの涙とともにわきかへるゆゆしき事をあみてこそしれ」。父を失った「由々しい出来事に悲しい涙がわく」というのと、「湧き出る湯に湯浴みする」を掛けた歌です。
引用:筑紫野市観光協会ウェブサイト中「二日市温泉の歴史と効能」より(http://www.chikushino.org/history/)
さすが大宰府から近い温泉地だけあって、
当時の有力な方々たちは、
ここに静養に来たんですね。
今回、新元号「令和」で脚光を浴びている大友旅人も
二日市温泉を訪れています。
そして、
大友旅人は
二日市温泉で
歌を作っています。
万葉集の中に、
無き妻を思い詠んだ歌があります。
「二日市温泉」は
新元号の「令和」と縁のある温泉地
ともいえますね。
二日市温泉は、令和に所縁で知った人も多いかもしれませんが、様々な古典にも登場している、歴史ある由緒ある温泉なんですね。
あまり知られていないですが
100年ほど前までは
福岡県唯一の温泉
でもあったようですよ!
これはすごいですね。
大伴旅人が二日市温泉で作った歌
二日市温泉が歴史に登場するのは、はるか1300年前の奈良時代です。最古の和歌集である『万葉集』には、大宰師(長官)大伴旅人が亡き妻を慕って詠んだ歌が収められています。歌の詞書にある「次田温泉(すいたのゆ)」が現在の二日市温泉のことです。律令国家によって地方行政制度が整備され、この一帯は御笠郡となり、そのなかに大野・次田・御笠・長丘の4つの郷がありました。筑紫野市役所付近を次田(つぎた)といいますが、これは古代の名残りです。「ふるさと館ちくしの」一帯には「湯の原」という地名もあり、万葉の舞台であったことを彷彿とさせます。
引用:筑紫野市観光協会ウェブサイト中「二日市温泉の歴史と効能」より(http://www.chikushino.org/history/)
万葉集に収められている
大友旅人がこの地で亡くした妻を慕って二日市温泉にて作った歌はこちらです。
「湯の原に 鳴く芦田鶴は わがごとく 妹に恋ふれや 時わかず鳴く 大伴旅人」
その歌の詞書(まえがき)に
太宰の帥である大伴旅人が次田の温泉に宿り、
鶴の声を聞いて作った歌であるとあります。
「次田温泉(すいたのゆ)」というのが、
今の二日市温泉です。
二日市温泉の場所は?|福岡県筑紫野市二日市

大友旅人も浸かった二日市温泉とはどこにあるのでしょうか?
二日市温泉は、福岡県筑紫野市二日市にあります。(住所は筑紫野市湯町)
筑紫野市は太宰府市の隣の市になります。
ピンが経っている場所の周辺が
二日市温泉です。
二日市温泉へのアクセスは?
二日市温泉へのアクセスは次のようになっています。
筑紫野市観光協会のウェブサイトからの引用です。
〇お車でお越しの方
福岡方面からお越しの方へ
●九州自動車道 福岡IC→[約14分]→筑紫野IC→[約5分]
久留米方面からお越しの方へ
●九州自動車道 久留米IC→[約14分]→筑紫野IC→[約5分]
佐賀方面からお越しの方へ
●九州自動車道 佐賀大和IC→[約30分]→筑紫野IC→[約5分]
大分方面からお越しの方へ
●九州自動車道 日田IC→[約34分]→筑紫野IC→[約5分]
〇電車・バスでお越しの方へ
福岡方面からお越しの方へ
●JR博多駅→[特急列車約14分]→JR二日市駅で下車→タクシーで5分
●西鉄福岡(天神)駅→[特急列車約12分]→西鉄二日市駅で下車→タクシーで8分
●天神バスセンター→[高速バス30分]→筑紫野バス停→徒歩3分
●福岡空港→タクシー30分
●福岡空港→[高速バス30分]→筑紫野バス停→徒歩3分久留米方面からお越しの方へ
●JR久留米駅→[快速列車約20分]→JR二日市駅→徒歩10分
●西鉄久留米駅→[特急列車約15分][急行列車約22分]→西鉄二日市駅→二日市温泉(バスで15分)太宰府天満宮からお越しの方へ
●西鉄太宰府駅→[普通電車5分]→西鉄二日市駅→タクシー8分
引用:筑紫野市観光協会ウェブサイト中「二日市温泉の歴史と効能」より(http://www.chikushino.org/history/)
二日市温泉の最寄り駅は「JR二日市駅」です。
博多駅から快速で15分ほど。
「JR二日市駅」から二日市温泉までは、徒歩10分ほどです。
(快速電車は普通電車と同じ料金です。)
上の地図で
二日市温泉のピンが立っている場所は
温泉街のメインストリートから
少しずれているので
到着地は、
メインの通りの中心あたりにセットしています。
坂本八幡宮から二日市温泉への行き方
坂本八幡宮から二日市温泉までのアクセスをお知らせします。
坂本八幡宮の最寄り駅は、西鉄「都府楼前駅」です。
都府楼前駅から1駅の西鉄二日市駅まで電車で移動して、そこからはタクシーが楽でおススメです。(タクシー8分程度)
または、
「都府楼前駅」から2駅の「紫駅」まで電車で移動し、そこから歩くことも可能です。少し距離があります。1.2キロほど徒歩16分です。
二日市には
JR九州鹿児島本線の駅「二日市駅」があります。
また、西日本鉄道(西鉄)の駅「西鉄二日市駅」もありいずれも特急が停車する駅です。
大宰府観光のハブとなる駅になっています。
九州最古の寺もある二日市温泉|武蔵寺
なんと、二日市温泉には、九州最古のお寺もありました。
武蔵寺(ぶぞうじ)というお寺です。
藤の名所のようです。
丁度、ゴールデンウィークごろが見ごろのようで、この時期の旅行にピッタリですね。
筑紫野市祭「二日市温泉 藤まつり」樹齢1300年の大藤 武蔵寺#筑紫野市 #筑紫野市祭 #二日市温泉#藤まつり #大藤 #武蔵寺 #4月
詳しくはこちら↓ https://t.co/zzZGARahGZ pic.twitter.com/gq1MUtdJPY— 久留米ファン (@kurumefan) 2019年3月31日
二日市温泉に泊まるなら
二日市温泉に泊まるなら。
万葉集の時代からの歴史ある温泉「二日市温泉」、その温泉に泊まるなら旅館も歴史があるところに泊まりたいですよね。
ピッタリの旅館がありました。
慶応元年(1865年)から現在まで営業している歴史ある旅館「大丸別荘」がおススメです。
ホテルの案内では、
ホテルの快適性と旅館の風情を合わ持つと紹介されています。
昭和24年に昭和天皇もご宿泊された由緒ある老舗旅館です。


二日市温泉のお勧めホテルはこちらで紹介しています。また、大丸別荘に宿泊した人の口コミも、こちらで紹介しています。
旅館じゃなくて、ホテルがいいという方は
コチラの記事でホテルを紹介しています。
大丸別荘の口コミも紹介しています。

まとめ
新元号令和のゆかりの地である坂本八幡宮を参拝した後は、最寄りの温泉街「二日市温泉」に寄ってみてはいかがでしょうか。
この二日市温泉も歴史が古く、大友旅人がここで作った歌が万葉集に収録されています。
令和に縁のある温泉地ともいえる「二日市温泉」についてお知らせしました。
テレビCMでも話題!ホテル料金比較のトリバゴ









テレビCMでも話題!ホテル料金比較のトリバゴ