初めての一人暮らしで家を借りる時、
- 建物の外観や
- 部屋のキレイさ
- 設備が最新かどうか
そんなところばかりに目がいってしまい、いざ住み始めると不便な立地だったり、夜になるとうるさかったり、設備の使い勝手が悪かったりと、後悔することがよくあります。
私もそうでした。
今回は、引っ越し歴9回の私が、初めての部屋探しで、意外と見落としがちなポイントを教えます。
初めての一人暮らしの、意外なポイントとは?
初めての一人暮らしで、意外と見落としがちなポイントは・・・
物件探しのポイント。意外に盲点なのはコンロの口数です。
これから引っ越そうとしていて、部屋探しをしている方。
コンロの口数は気にしていましたか?
気にしてなかったでしょ?
コンロは何口必要?
それでコンロは何口必要かというと、2口です。
なぜ引っ越しの部屋探しに、コンロの口数が大事なのか
なぜ、コンロが2口も必要なのか?
一人暮らしだし、コンロは1口でもいいのではないかと思ったでしょう。
でも、私の経験から言うと、コンロの口数は非常に重要で2口は必要だと思います。
なぜなら、
コンロの口が1口の場合
- カップめんのお湯を沸かしながら、別の料理が出来ない
- パスタの面を湯がきながら、ソースが作れない etc.
1口だけだと、何かと不便なんです。
格安で築古の物件などには、ミニキッチンとしてコンロが一口の物件があると思います。
特に初めて一人暮らしをする学生さん向けのワンルームマンションなどには、このタイプの物件が未だに多いと思います。
少しでも、簡単な料理をしたいという希望がある場合は、1口コンロの物件はやめておいた方がいいと思います。
後々、使い勝手の悪さを感じてしまい、料理をする気が失せてしまうと思います。
一人暮らし経験者の感想|やはり2口以上必要!
私のほかにも、コンロの口数は2口以上必要という方が多数いましたよ。
ただ、自分が一人暮らしで自炊した際には、コンロの口数と、実際にまな板置いたりする調理スペースが思ってた以上の落とし穴でした…(´・ω・`)
— DUOAS (@duoas3313) September 16, 2019
一人暮らし自炊で最大の問題はわりとコンロの口数だったりする。2口ないと平行調理できないので可能性が限定されすぎる。あとグリルないと焼き魚の可能性がほぼ閉ざされる
— 芹沢文書 (@DocSeri) April 26, 2014
一度経験するとわかるのですが、初めての一人暮らしでは、コンロの口数まで気が回らないですよね。
でも一度経験すると・・・。
みんな2口以上必要と感じています。
意外と盲点なんですよね。
まとめ
- 家探しのチェックポイント(意外な盲点が1つ)
- ガスコンロの口数は重要なチェックポイント
- ガスコンロの口数が2個以上になるものを購入すべし
以上、お読みいただき、ありがとうございました。またお願いいたします。
