子どもに買い与えるオモチャや本など。
アニメのグッズではなく、
できるだけ子どもの好奇心を満たすものや、
知育の要素があるオモチャを
買ってあげたいというのが親心というもの。
子どもの好奇心を満たしつつ、毎日の生活とも絡めて想像力も育めることができるものとして、
我が家が考えたのは「地図」でした。

でもオモチャや本屋に売っている地図っていい値段がついていますよね~、子供が食いついてくれるかまだ分からないモノに投資するには、少し勇気が入ります.
そんな時に活躍してくれるのが百均!
ダイソー、セリアなど色々な百円均一ショップが皆さんの身近にもあると思います。
我が家が百均で購入して大成功だった地図は???
おススメをお知らせします!
Contents
百均の地図|子供が気に入った百均地図はこれ!

100均 セリアで買った日本地図

我が家はこれを買いましたー
お風呂の壁に貼れるタイプです。
ひらがなで書かれていてGOODでした。
6歳ですがほとんどの都道府県を勝手に覚えましたよ。
百円均一の地図|本屋の地図に負けていない!かつコスパは最高!
本屋やオモチャやで地図を買おうとすると、数百円~1000円近くはすると思います。一方100均で買うと、そう100円です。
地図に載っている情報は、地図だけに地図情報です。
1000円の地図も100円の地図も同じ地図。
載っている情報に違いはありません。
違いと言えば、情報量の多少の違いと材質の違いぐらいでしょうか?
子どもに買い与える地図は、百均の地図で十分です。
100均の地図|子供におススメなポイントは?
年齢によっては、ひらがなで書かれている地図をお勧めします。
カタカナをまだ完全に覚えていない場合、それだけで飽きやすくなります。
まだカタカナが万全でないお子さんには、ひらがなの地図がおススメです。
破れても100円。
子どもが興味を持たなくても100円。
いずれ興味が出てくるまで眠らせておいても、たかが100円。傷は浅くて済みます。
最初の地図を皮切りに、気候の差、方言の違い、首都とは、世界地図、国旗、文化の違い、人種の違い、などにも興味が広がっていきますよ。
うちの子は、この日本地図を皮切りに、現在は世界の国旗に興味を持っています。外国人を見つけたら国を聞いたりしています。
百均の地図で|子供の世界観を少し刺激して広げてあげよう!
子供はこどもなりに、自分なりのフィルターを通して世の中を見て、そして考え、想像しています。
子どもが今見ている世の中は、実はもっと広くて大きいことを、地図を使って少し刺激してあげましょう!
保育園や幼稚園で出会う子ども以外にも、もっともっと色々な国にもたくさんの子どもがいて自分と同じように毎日生活していること。
その子どもたちも毎日いろんなことを考えいろんなことを想像していること。
そんなことを、地図を使って少し刺激してあげると、子どもの中で、明日から少し違った世界が広がっていくかもしれませんよ!

百均の活用法|子どもが好きなジャンルの見極めに
百均にはおもちゃを始め色々な商品が売られています。
我が家は百均の商品を利用して、子どもがどんなジャンルに興味があるのかを知ることに利用しています。
オセロ、トランプ、地図、ボール、シャボン玉、磁石、年度、縄跳び、その他もろもろ。
カードゲームが好きなのか、カラフルな国旗が好きなのか、外でボール遊びや体を使った遊びが好きなのか、手遊びが好きなのか?
そんな子供の趣味、嗜好を確認するために、百均の商品を利用したりしています。
百均は子供の「おもちゃ」の試し買いに
百均の商品は、おもちゃ屋で購入できる商品の「ミニ版」のようなオモチャも沢山あります。
男の子であれば、銃のおもちゃ、簡易的なラジコンカーのようなもの、怪獣、恐竜グッズ、虫関係、ボールなど。
女の子であれば、人形、シール、お絵かきグッズ、ままごとグッズなど。
子どものプレゼントを買う前のお試しとして、百均で似たような簡易的なオモチャを買って、食いつくかの様子見をすることもできますね。
恐竜グッズにハマっていれば恐竜図鑑をプレゼントするとか、ままごとセットにハマっていれば”ごっこ遊び”が出来るオモチャをプレゼントしてみるとか。
オモチャの試し買いにも利用できる百均。
いろいろと幅広い使い方ができますね。
こんなことを書いておきながら、誕生日に迷った挙句「ミニファミコン」をプレゼントしました。(反省)

最近、国旗クイズを出せ出せとうるさいので、次の機会には国旗にちなんだものをあげようかと考え中~です!世界地図やら国旗カードやら。
オリンピックも近いし丁度いいかもー